どんなに辛くてもイキヌケ

上手にイキヌケ

全然、闘わない孫子の兵法について考える。

※本ページはプロモーションが含まれています。


f:id:ikinuke:20240217153452j:image
今回は色々な社長さんや有名な企業が参考にしていることでも有名な孫子の兵法について考えてみたいと思う。

 

兵法って、聞くと兵士の動かし方とか、戦術や戦い方のイメージがあるかもしれませんが、実際は全然違うんですよね。

 

あと、現在の孫子の兵法って言うのは、もちろん孫子が作ったものなのですが、色々な人が注釈などを加えたものだそうです。

有名なのは、三国志に出てくる曹操ですね。彼は三国志では悪の親玉みたいな描かれ方をしていますが、物凄い努力家で戦の後にはこの兵法に注釈を加えていると話しがあります。

 

まずは、孫子の兵法について簡単に説明しますね。

まず13の章がある。各項目事にざっくり説明します。

 

1. 計劃篇(計略の原則): 戦の計画や戦略の立案について。敵と自軍の強弱を比較し、勝利を確実にするための計略を練る。

2. 作戦篇(作戦の原則): 作戦の基本的な原則に焦点を当て、戦略の実行に関する指針を提供。

3. 謀攻篇(謀略の原則): 敵を欺くための謀略や策略についての指南。

4. 形篇(配置の原則): 兵の配置や陣形についての考え方。戦場での陣形の重要性に言及。

5. 兵法篇(軍隊の原則): 兵士の動機付けや指導、軍隊の維持に関する原則。

6. 虚實篇(虚実の原則): 敵を欺き、相手の虚を見抜くことの重要性。予測と混乱の原則。

7. 軍爭篇(戦争の原則): 戦争における基本的な原則や法則についての考察。

8. 九變篇(九つの変法): 九つの変化に基づく戦略。状況に応じて柔軟に変化することの重要性。

9. 行軍篇(軍の進軍に関する原則): 軍隊の移動や進軍に関する指針。

10. 地形篇(地形の利用): 地形や環境を利用して戦局を有利に進めるための原則。

11. 九地篇(九つの地の利): 戦局の利点を把握し、有利な地を選ぶための指針。

12. 火攻篇(火を利用する原則): 火を利用して敵を欺く戦術や策略。

13. 用間篇(用間の原則): 敵対する勢力や者同士を利用し、内部での調整と外交的手腕の原則。

 

このように、ほとんどが戦い方と言うよりも、戦わないで勝つ方法を考えているのが分かりますよね。

では、なぜ戦わないで勝つ戦略を考える必要があったのかを考えてみましょう。

 

それは今の時代と違うからです。

だって、戦ったら人が死ぬからです。場合によっては、自分も死ぬかもしれない。それなら、戦わないで勝てた方がいいからですよ。

今の時代は会社が倒産しても死にません。生活は厳しくなるかもしれませんが、セーフティーネットがあるから余程のことがなければ、死なないんですよ。

 

そう考えると、孫子の兵法って、賢い戦略なんだろうなと改めて思いますよね。

私は己を知り、相手を知るということが1番最初の段階にあることを知り、再度、自分という人間をどんな人間なのか改めて考えてみようと思えました。

 

機会があれば、皆さんも読んでみてください。

色々な本が出ていて、読みやすいものも多いです。

※本ページはプロモーションが含まれています。